個人のページは こちら へ

江戸城図所在調査


2.所蔵目録よりみる江戸城図・江戸図の調査


 本研究では、歴史資料保存機関の所蔵目録から江戸城図・江戸図を抽出する調査を行った。その成果を表1「調査済目録・データベース一覧」にまとめ、付属資料として表2「大名属性表」と表3「旗本属性表」を作成した。なお、本調査および資料作成は吉川紗里矢が担当した。

 今後の絵図研究を進めるうえでは、大名家・旗本家の資料群に残された江戸城図・江戸図が、有効な資料になりうると考えられる。こうした絵図が全国の歴史資料保存機関にあることは自明であったが、それらの情報をまとめたことはなかった。それゆえ、当調査ではこれらを研究資源として整理したのである。

 具体的な作業であるが、歴史資料保存機関の目録・データベース上から江戸城図・江戸図を収録した。ここでいう江戸城図・江戸図は、江戸城における御殿図や曲輪図、江戸を区分けする城門や堀の絵図、伝奏屋敷や浅草御蔵といった幕府関連施設の絵図、老中や寺社奉行の江戸役宅図などを指す。本調査では、江戸城の外郭までを調査対象とした。それゆえ徳川家の霊廟の場合、紅葉山東照宮のみを収録し、寛永寺や増上寺は対象から外れる。
 作業にあたっては、歴史資料保存機関の目録(冊子あるいはウェブ公開)・データベースから、江戸城図・江戸図と判断できる絵図のみを収録した。建物図であっても、江戸城と確信できないものは省いたものもある。また一枚物の絵図を中心に収録し、文書のなかにある絵図は、特に注記がなければ対象としてない。ただし、デジタル画像が閲覧できる場合は画像を確認し判断した(東京大学史料編纂所や国文学研究資料館など)。

 原則として、切絵図などの出版図は除外にしている。ただし、「武州豊嶋郡江戸庄図」は元来出版図であるが、オリジナルの伝存はなく、写しや復刻版であるといわれている 。近世初期の絵図に関する研究情報は、今後の研究に有益と考えられる。そのため「武州豊嶋郡江戸庄図」は収録した。


 掲載した表の概要は、下記のとおりである。


■表1「調査済目録・データベース一覧」(PDF)

・本表は、調査した目録やデータベースについて「家名」「発行年(調査年)」「江戸城図・江戸図の有無」「館名」「備考」「採録件数」を示したものである。
・「家名」は、大名家・旗本家の家名を示した。複数ある場合、基本的に入力順で並んでいる。
・「発行年(調査年)」は、目録の場合は奥付に準拠した。データベースの場合は、調査者がデータを閲覧した年月を「(2018年6-12月)」などと表記した。
・「江戸城図・江戸図の有無」は、目録やデータベース上に該当する絵図があったか否かを示した。
・「館名」は、基本的にその奥付による。名称の変更がある場合は「現・」を付加した。
・「備考」には、目録やデータベースあるいは絵図(江戸城図・江戸図)の特記すべき事項等を記入した。
・「採録件数」は江戸城図・江戸図として採録した絵図の件数を示す。採録絵図がない場合は、「0」とした。また図録等に掲載された該当する絵図で、前記の目録に同じ絵図がある場合は、複数カウントを防ぐため「‐」と表記した。


■表2「大名属性表」(PDF)

・本表は、調査した大名家文書について、「家名」「採録件数」「藩名」「殿席」「石高」「役職」「館名」を示したものである。
・「採録件数」は、採録した江戸図・江戸城図の件数である。
・「藩名」「殿席」「石高」は「藩制一覧」(『維新史附録 』)に基づく。
・「役職」は『藩史大事典』(木村礎ほか編、 雄山閣出版、1989~1990年)を典拠とし、役職名・役人名・就任期間を加えた。なお役職は、基本的に奏者番以上の重職を採用した。
・「館名」は、調査した大名家文書を所蔵する機関の名称である。採録絵図がない機関も記載している。複数ある場合、その順序は基本的に五十音順である。


■表3「旗本属性表」(PDF)

・本表は、調査した旗本家文書について、「家名」「採録件数」「役職」「館名」を示したものである。
・「採録件数」は、採録した江戸図・江戸城図の点数である。
・「役職」は、寛政期以前については『寛政重修諸家譜』(続群書類従完成会、1964~1967年)を、寛政期以後については『徳川幕臣人名辞典』(東京堂出版、2010年)を典拠とし、役職名・役人名・就任期間を示した。なお、収録絵図の年代に近い主要な役職のみを採用した。
・「館名」は、調査した旗本家文書を所蔵する機関の名称である。採録絵図がない機関も記載している。複数ある場合、その順序は基本的に五十音順である。